かつて、JR京都駅の南に、建築家たちが足しげく通ったと言われる泰山製陶所がありました。設立は、近代洋風建築が注目されていた1917年(大正6年)。ここで作られる建築用の装飾タイルは「美術タイル」と謳われ、秩父宮邸や那須御 […] 続きを読む
7月22・23日、関西学生サッカー1部リーグは前期最終節6試合が開催されました。 ここまで首位の関西学院大学は11位桃山学院大学と対戦。桃山大が36分にFW18藤枝康佑選手のゴールで先制。後半も関学大の攻撃 […] 続きを読む
7月15・16日、関西学生サッカーリーグ第10節6試合が行われました。 前期9試合終了時点で首位の関西学院大学は阪南大学と対戦。関学大は7月3日に水戸ホーリーホック内定が発表されたMF6長尾優斗選手のゴール […] 続きを読む
京セラ美術館の旧エントランスフロア、大阪綿業会館のタイルタペストリー、地下鉄本町駅のタイル壁、そして1928ビルのカフェの腰壁…。「そのタイル、見たことがある」という方もきっとおられるでしょう。 「泰山タイル」は、日本の […] 続きを読む
6月10日・11日、関西学生サッカー第9節6試合が開催されました。 大阪学院大学vs立命館大学は、両チームで9得点というゴール量産の試合となりました。11分に大院大がFW9関田隼人選手のゴールで先制。立命大 […] 続きを読む
6月3日・4日、関西学生サッカーリーグ第8節6試合が開催されました。 京都産業大学vs立命館大学は、立命大が43分にオウンゴールで先制しますが、後半は京産大がPKを含むシュート8本で2得点。守っては立命大を […] 続きを読む
5月27・28日、関西学生サッカーリーグ第7節6試合が開催されました。 まずは注目の首位攻防、勝点13で並ぶ関西学院大学と京都産業大学の一戦です。先制したのは関学大、11分にフリーキックのボールをDF7濃野公人選手がヘデ […] 続きを読む
5月20日・21日、関西学生サッカー第6節5試合が開催されました。 大阪体育大学vs立命館大学、両チームの差は勝点1、試合は1点を争う展開となりました。大体大が前半27分DF3中山雅斗選手のFKで先制します […] 続きを読む
GW明けの週末、5月13日・14日、関西学生サッカー第5節6試合が開催されました。 関西学院大学が初黒星です。3勝1分無敗で第5節を迎えた関学大に対するのは、ここまで2勝2敗の大阪学院大学。まず、開始11分 […] 続きを読む
GWの5月3日・4日、関西学生サッカーリーグ第4節6試合が開催されました。 びわこ成蹊スポーツ大学vs大阪学院大学は、両チームともシュート17本ずつを撃ち合う展開。前半18分に大院大が先制しますが、後半はび […] 続きを読む