ありがとう、お兄ちゃん。―――AIロボットが当たり前に存在する世界で、ともに暮らすロボットは家族にどのような影響を与えたのか。近未来を舞台に、新しくもせつない家族の物語を美しい映像で表現した映画『アフター・ヤン』。いよい […]
永遠の「カワイイ」はここからはじまった―――2020年に創業60周年を迎えた株式会社サンリオ。日本のキャラクター文化の先駆者である同社からは、ハローキティやマイメロディなど世界で広く愛されているキャラクターが生まれていま […] 続きを読む
勝手に逝った、あんたのために。―――連載開始直後からトレンド入りし、大反響を呼んだ平庫ワカのコミックを実写化した映画『マイ・ブロークン・マリコ』。 〈親友の遺骨と旅に出る〉という心に刺さるドラマを、タナダユキ監督をはじめ […] 続きを読む
直木賞作家 島本理生の傑作小説を映像化した映画『よだかの片想い』。顔の左側にアザがあり恋愛に消極的だった女性の“遅い初恋”を描く本作は、(not)HEROINE moviesシリーズのひとつ。〈アザをあること〉キーポイン […] 続きを読む
ポップアートの旗手として、アメリカ大量消費社会の光と影を描いたアンディ・ウォーホル。商業イラストレーターとして活躍していた初期の作品から、晩年の大作までを網羅した大回顧展「アンディ・ウォーホル・キョウト/ ANDY WA […] 続きを読む
26歳という若さでこの世を去った日本のロックシーンを代表するアーティスト・尾崎豊。没後30年を機に企画された展覧会「OZAKI30 LAST STAGE 尾崎豊展」が現在、大丸ミュージアム〈梅田〉で開催中です。(〜9/2 […] 続きを読む
4人の奏でる狂騒曲が、不可能を可能にする!?―――『ぼくのエリ 200歳の少女』や『裏切りのサーカス』で知られるスウェーデンの名匠トーマス・アルフレッドソンが次に手掛けたのは、なんとコメディ! とぼけた強盗団がドタバタと […] 続きを読む
世界初の“レストラン”開業の秘密、教えます―――フランス革命前夜。貴族と庶民が同じ場所で食事をするなど考えられなかった時代に、誰もがおいしい食事を楽しめる“レストラン”をつくった料理人の物語を描いた映画『デリシュ!』。9 […] 続きを読む
ここは80年代。子供が主役です――― 1986年の長崎を舞台に二人の少年たちのひと夏の体験と友情を描いた映画『サバカン SABAKAN』。8月19日(金)からTOHOシネマズ梅田をはじめ全国で公開されます。 昭和の地方都 […] 続きを読む
17世紀のオランダを代表する画家ヨハネス・フェルメール。修復されていた初期の傑作《窓辺で手紙を読む女》が、所蔵館以外で世界初公開される特別展「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」が大阪市立 […] 続きを読む